torisanblog

食べたり歩いたり旅行したり

【宿泊】「東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯&VIALA」 宿泊記(朝食編)

定食派の方にもおすすめしたい。「紙屋川」で京都らしさを感じる朝食バイキング

ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
もう3か月か…
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
東急ハーヴェストクラブの「VIARA anex 京都鷹峯」に宿泊し、朝食ブログを書くつもりでしたがすっかり月日が経ってしまいました←
記憶が薄れない内にと思っていましたが、すでに薄れてきた記憶を元に記してします。どこか間違っていたらすみません。

それでは早速!いってみましょう

東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯宿泊時の朝食は、異なる2会場から選べます。
ひとつがイタリアンレストラン「オルティーボ」の選べる3種プレート
そして、今回訪問した「紙屋川」の和洋食ブッフェ です。ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
テーブルに着席すると、「神屋川10のこだわり」という説明書が。

~京のおもてなし、特別な朝の始まり~

なんとも、ワクワクします。
それでは行ってきます!

早速、ブッフェ台から。

ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
一番のりで到着したのでブッフェ台全体を撮影することができました。
和洋食ブッフェとありましたが、私が訪問した際は和メニュー7割、洋メニュー3割という印象でした。
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
京都・嵐山のかまぼこ「はま一」のかまぼこ
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
 京都の老舗豆腐屋「とようけ屋山本」の桶豆腐ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
おばんざいもありました。
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
こちらはよく見るベーコンやスクランブルエッグ。洋食は他ホテル同様メニューです。 
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
京漬物の老舗として有名な「とり市老舗」のお漬物も食べ放題。彩が美しい。 
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
水茄子好きなんですよね~
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
フルーツもこんなにたっぷり!メロンアレルギーじゃなければいっぱい食べたのにな… 
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
 おすすめ!と書いてありました「京五山 わらび餅」
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
ホテルでも既製品を多用したバイキングが増えてきましたが
ハーヴェストクラブ京都鷹峯ではちょっとした和食ですが、ちゃんと作っている感が嬉しい。
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
サラダバーも種類豊富。
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
京都で大正2年に創業された進々堂のパンもありました!
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
トースターは、上から入れて下から落ちてくるタイプ。
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
それでは、そろそろいただきます!


ちょっとした和のおかずがひとつひとつ美味しい!!
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
お庭を眺めながらいただきます。
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
一瞬で食べ終わり、第二弾へ いざっ!
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
京ブランド認定商品であり、2019年で4年連続「全国納豆協同組合連合会会長賞」などを受賞した「京納豆 大粒」を製造されている藤原食品さんの納豆。 
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
どうしても和食が美味しいので、こんな感じになってしまいました。
せっかくの美味しいご飯も、鳥白湯スープで塩昆布茶漬けという邪道な食べ方をしてごめんなさい。

美味しかったです。
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
コールドクレマコーヒーもありました。
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
ちょと苦め。。。
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
お茶を飲んでほっこり、お腹いっぱい幸せいっぱい。
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
ヨーグルトにフルーツとはちみつをかけて、満足満足!


その後は、お部屋に戻って温泉に入り少しお昼(?)寝をしました。
朝食後に寝るのってなんて気持ちいいんでしょう。

ホテルハーヴェスト京都鷹峯の朝食バイキング
温泉も朝食もとても良かったです。
チェックイン後はホテルでゆっくり過したい、そんな大人向けのホテルでした。

またぜひ利用したいです。

施設名:VIALA annex京都鷹峯
住所:京都府京都市北区衣笠鏡石町47
電話番号:075-491-1098


 

【宿泊】「東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯&VIALA」 宿泊記(客室編)

鷹峯を望む天然温泉の客室露天風呂。大浴場や緑あふれる敷地内林道にも癒される。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
東急ハーヴェストクラブの「VIARA anex 京都鷹峯」に宿泊してきました。
京都市北区、鷹峯のふもと、「しょうざんリゾート京都」の敷地内にある宿泊施設です。
会員制リゾートホテル「東急ハーヴェストクラブ」のホテルですが、会員でなくても一休やじゃらんなど予約サイトから宿泊予約することができるようです。

“京都、鷹峯の麓「しょうざんリゾート京都」内に誕生した、会員制リゾートホテル「東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯&VIALA」。
四季折々に表情を変える庭園や、涼やかな川のせせらぎ、石畳の小径など、滞在しながら京都ならではの風雅を堪能することができます。
美しい景色。美しい時間。ここに、日本を愉しむリゾートがあります。”
引用:公式サイトより
www.harvestclub.com

金閣寺や大徳寺、「悟りの窓」で知られる源光庵などがある京都市北区エリアは、市街から離れているので比較的静かです。「AMAN京都」や「ROKU Kyoto」などのホテルも徒歩圏内。

京都市街地にあるホテルは、駐車場なしの施設も多いのですが、こちらでは『しょうざんリゾート』大きな専用の駐車場があり車での滞在にも嬉しいです。
京都駅間の無料送迎バス(※事前予約制)もあるようです。

それでは館内へ。
天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
エントランスから駐車場へのアプローチがスムーズすぎで、早速写真を撮るのを失念しました。←

広々とした地下駐車場からフロントまでのアクセスもノーストレス。駐車場は駐車券もなく、完全無料でした。

ロビーに入ってすぐ、正面に見えるこちらの景色。
鷹峯を望める絶景スポットです。
京都の中心地ではこの解放感は味わえません。
鷹峯は、花札の「芒(すすき)のモデル」になった山。館内には『月』モチーフの装飾やオブジェが沢山ありました。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
『しょうざんリゾート』は5つのこだわりのレストランと宴会場、涼やかな川のせせらぎを感じる散歩道や、美しい庭園など、広大な敷地のリゾート施設です。

しょうざんリゾート京都の公式ページはこちらから
www.shozan.co.jp


フロントのある本館でチェックインを済ませたら、今回宿泊する南館へ移動します。
この移動が他にはない方法で、とてもおもしろかったです。

傾斜面に位置する建物間はロープウェイのような「スロープカー」で移動します。
f:id:torisanblog:20230622233706j:image
ボタンを押して、「スロープカー」を待ちます。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
「スロープカー」がやってきました。
奥に見えるのが、今回宿泊する南館です。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
ドアが開きました。
わくわく。わくわく。

椅子にも早速『月』があしらわれています。

f:id:torisanblog:20230622233718j:image
ゆっくりと進むうちに、鷹峯が正面に。
(「スロープカー」に乗られる際は、北館側の椅子に座るのがおすすめ)

さりげなく景色を魅せる演出が、とても素敵。
お子様も喜びそうですね。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
うっとり眺めていたら、あっという間に南館に到着。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
スロープカーを降りるとラウンジスペースに到着です。
囲炉裏のようなスペースがありました。

f:id:torisanblog:20230623005337j:image
ドリンクの自動販売機もありました。

f:id:torisanblog:20230622233916j:image
そして、ラウンジの隣には「足湯」が設けられています。
移動時間で疲れた足も、こちらで気持ち良い風を感じながらリフレッシュ。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
足湯の正面には小さな庭園が。

聞こえてくるのは鳥のさえずりと、心地よい風の音。
心が落ち着く~

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
喫煙コーナーも開放的。

f:id:torisanblog:20230622233907j:image
「スロープカー」ではなく、少しの階段とスロープで両館を行き来することができる素敵な小径もありました。竹林とアジサイは、今の時期ならではの景色。
季節によって違った愉しみ方を味わえますね。

それでは本日のお部屋へ。
VIALA客室には、比叡山側(街側)と、鷹峯側(山側)があるのですが、
今回は幸運にも最上階4階の鷹峯側(山側)。デラックス洋室をアサインしていただきました。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
ドアを開けると、玄関のようなスペースが。
(室内から廊下側を見た写真です)
手前は格子戸があり、空間を区切ることができます。
天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
L字型の大きなソファがあるリビングスペース。
窓の外に見えているのは鷹峯です。

f:id:torisanblog:20230622234345j:image

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
ダブルサイズのベッドです。2回くらい寝返りをうっても大丈夫。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
バルコニー側から。右側にはデスクとテレビボード。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
お部屋が広いので、テレビが小さく感じました。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
バルコニー正面には、鷹峯。
天気予報は曇りの予定でしたが、このタイミングで太陽がでてきました。

鷹峯の神様、ありがとうございます!!

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
左側には露天風呂。
(※入浴後の写真のため“足跡”が映ってしまいました、すみません。)

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
左側には、ベッドのようなソファ。(もはやベッドのサイズ感)

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
露天風呂スペースは引き戸で仕切られています。
寒い季節にも良さそうですね。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
露天風呂と洗面はガラス戸で仕切られています。


天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記

厚手のバスローブが4着と、タオルもたくさん用意されていました。
何回も温泉に入ったので、滞在中とても有難かったです。
客室内のドライヤーは普通だったので、←
気になるかたは持参しましょう。大浴場にはイオン付のドライヤーがありました。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
反対側はシャワーブース。
f:id:torisanblog:20230622234622j:image小さなシンク付きが嬉しい。珈琲は有料でした。

冷蔵庫が大きいので、好きなお酒を持ち込んでもいいですね!


天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記

冷凍庫付の冷蔵庫が嬉しい。
事前に購入していたデザートと食べ物を入れるのに充分なスペースがありました。
各フロアには電子レンジや自販機コーナーもありました。

それでは、いよいよお楽しみの温泉です。
お湯張りボタンを「ポチッ」と押したら

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
f:id:torisanblog:20230622235213j:image
温泉がでてきました。

しょうざんリゾート京都の敷地内に湧出した天然温泉は、無色透明のお湯はやさしい湯あたりが特徴。「美肌の湯」として知られる泉質です。
f:id:torisanblog:20230622235217j:image

f:id:torisanblog:20230622235209j:image
鷹峯を眺めながら、ゆっくり温泉をたのしみます。
奥に見える屋根に、時折かわいい鳥がやってきて歌をうたってくれていました。

お部屋で温泉を楽しんだあとは、大浴場にも行ってみましょう。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記

大浴場は、日替わりで趣の違う二種類のお風呂を楽しめます。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記ハーゲンダッツの自動販売機もありました。

大浴場について<男女日替わり>

■ [地‐Kuni‐]
苔庭を眺めながら、水琴窟の風情ある音が印象的な檜風呂をメインに、立湯、サウナなどをお楽しみいただけます。

■ [宙‐Sora‐]
反響する音で、独特な安らぎを演出する「瞑想風呂」をメインに、ジャグジー、サウナなどをお楽しみいただけます。

3D画像はこちらから
my.matterport.com


大浴場でリフレッシュしたあとは、施設内を探検しました。
天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
ライブラリーコーナー。
天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
ランドリーコーナーもありました。
天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
お子様のためのスペースもありましたよ。

お部屋のバルコニーから敷地内の建物が見えたので、
おんびり散策してみることに。
天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
南館の出入り口から出てみます。
天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
緑あふれる林道や、石畳の小径。
忘れかけていたおだやかな時間が流れています。
天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
チョロチョロと流れる水と、石畳。
滑らないように歩きます。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
平日だったからか、すれ違う人はいませんでした。

時期的なことですが、歩いていると蚊がいたので長袖がおすすめ~


天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記
しばらく歩くと、「しょうざんリゾート」内のレストラン、鳥料理のお店『わかどり』がありました。

少し歩いたので、ホテルに戻り足湯でリフレッシュ。
夕食をいただき、またお部屋の温泉に入って就寝しました。

天然温泉付き客室 京都ホテル ホテルハーヴェスト京都鷹峯の宿泊記

f:id:torisanblog:20230622235225j:image
お部屋と温泉、散策路だけで記事が長くなってしまったため朝食内容については、また別記事に記します。
とても素敵なホテルでした。またぜひ利用したいです。

施設名:VIALA annex京都鷹峯
住所:京都府京都市北区衣笠鏡石町47
電話番号:075-491-1098


【大阪】かき氷とお芋のスイーツが味わえる「 氷とお芋の専門店 らんらん」。

茨木市にある予約必須のかき氷。お芋好きのためのかき氷、その名も『芋づくし』。大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらん
6月に入り、ムシムシと暑い日が続いています。
かき氷食べたいなーと大阪府茨木市にある「氷とお芋の専門店 らんらん」
行ってきました。

こちらは、かき氷とお芋スイーツの専門店。
阪急南茨木駅から徒歩約15分ほどでアクセスが良い場所ではありませんが、住宅街の一角にあるオシャレなお店です。
大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらん
向かって右側が店内でお芋スイーツをいただける「イートインはなれ」。
正面奥に見えるのが「テイクアウトショップ」です。
移転前から何度か来ていますが、
来るたびにお店がスケールアップ。人気のほどがうかがえます。

大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらん
カフェメニューのメニューボード。
カフェは12時から18時までのオープンですが、いつも予約がいっぱいなので予約必須です。
WEB予約は来店日の2日前PM8時より受付が開始するので、訪問の際は予約してから行きましょう。

大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらん メニュー

レギュラーメニュー以外にも季節限定のかき氷メニューがあるようです。

大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらんイートインの予約時間より、少し早めに到着したので先に「テイクアウトショップ」へ行くことにしました。

大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらん看板商品の『蜜ぽてと』は丸3日かけて作る秘伝の蜜につけこんだしっとりタイプのお芋です。(※写真は店内にあったフェイク見本です)
一口ほおばると、お芋の中にしみ込んだ蜜がジュワッとあふれる『蜜ぽてと』。他店では味わえないおいしさです。


f:id:torisanblog:20230615002331j:image

f:id:torisanblog:20230615002334j:image

f:id:torisanblog:20230615002338j:image

訪問時『蜜ぽてと』は紅はるかと、シルクスイートの2種類でしたがシルクスイートはすぐに売り切れてしまいました。お好みの品種がある場合は早めの時間帯がおすすめです。
人気の『スイートポテト』や『お芋チップス』、冬季にはもちろん『焼き芋』も。
商品は全て手作りで添加物・防腐剤を一切使用していないそう。

メニューはこちら

www.ranran-oimo.com

 

大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらん
店舗前には間隔を開けて設けられたベンチもありました。
購入したお芋スイーツをこちらでいただくことができるようです。

大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらん予約時間が近づいてきたので「イートインはなれ」に。
テイクアウトのお店とスペースを別にすることで、ちょっとした特別感。

大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらん

「かき氷」と「お芋」の暖簾<のれん>。かわいい。

大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらん 店内

店内は2人掛けのカウンターが2席と、テーブル席が5席ほどありました。
女性ばかりかと思いきや男性のお客様もいらっしゃいました。

お水はセルフサービスのため、店内にあるピッチャーから自分で汲みにいくスタイルです。

大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらん

こちらが、かき氷人気No.1の『芋づくし』。

大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらん

訪問タイミングによって異なる、季節のかき氷もありました。

かき氷は1個しか食べれないので、今日はどれにしよう~と結構迷ったのですが
その考えが間違えだったことが後になって判明(後述します)。

大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらん ドリンクメニュー

ドリンクも、こだわりを感じるラインアップ。

f:id:torisanblog:20230615002718j:imageパンダがかわいいマスクケースも。


15分ほど待っていると、、、やってきました。

大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらん 芋ずくし

ミルクベースの氷に紅はるかの蜜をたっぷりかけた『芋づくし』です。
お芋の蜜がお茶碗からこぼれそう。

上にはしっとり水分を感じる焼き芋が鎮座しています。

それでは、溶けないうちに
いただきまーす!

大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらん
ミルクのような、カスタードのような、濃厚な紅はるかの蜜。
口に含むと、粉雪のようにふわふわの氷はすっと優しく消え、お芋の旨味と香りが口の中に残りました。

これは、 おいしい。

人工的ではないナチュラルなお芋の甘みを感じます。

大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらん

少し食べ進むと、中から紅はるかの芋餡が「コンニチハ」。
芋餡は底にも少しずつ入っていて最後までお芋を味わえます。


f:id:torisanblog:20230615002814j:image

f:id:torisanblog:20230615002818j:image

お芋の皮を抽出して作ったカラメルソースをたらり。
お、おいしい。

伊豆大島産のミネラルたっぷりの焼き塩もパラり。
お、おおいしい。

かき氷って後半になると味に飽きがちなので、
味変できるのってすごく良いと思いました。


f:id:torisanblog:20230615002835j:image

f:id:torisanblog:20230615002831j:image

あまりの美味しさに、食べるのが通常より早すぎたため← かき氷を完食後にドリンクが到着。

京都の「一保堂茶舗 」のほうじ茶と、飛騨牛乳のカフェオレを注文しました。
ほうじ茶とかき氷との相性も良かったです。
全国のかき氷屋さんで導入してほしいと思いました。

今回一番驚いたことが、
1個目のかき氷を食べた後、今度は違う味のかき氷(2個目)を食べている方が沢山いたこと。

そんな選択肢があったとは驚きです。次は挑戦してみようかな。

大阪 かき氷 氷とお芋の専門店らんらん
かき氷を完食し、お腹いっぱい、しあわせいっぱい。暖簾をくぐって帰路につきます。

『蜜ぽてと』と『お芋パイ』の入った袋も一緒に連れて帰ります。
かき氷シーズンにまた一回来れたらいいな。
f:id:torisanblog:20230615002851j:image

こちらは、前回冬季に訪問した際の写真です。

お芋スイーツ 氷とお芋の専門店らんらん 食べ尽くしプレート
『食べ尽くしプレート』※季節により内容が変わる場合あり

焼き芋ブリュレ 氷とお芋の専門店らんらん『焼き芋ブリュレ』※冬季限定


店舗名: 氷とお芋の専門店 らんらん
住所:大阪府茨木市真砂1-7-25
電話番号:072-638-0473
定休日:水曜日(イートインは木曜日も)



公式インスタグラムはこちら

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

氷とお芋の専門店らんらん ーメインアカウントー(@ranran_sweets)がシェアした投稿


お題「今年食べたかき氷」

お題「一度は食べていただきたい◯◯」

【宿泊】神戸旅行におすすめホテル「ホテルオークラ神戸」。メリケンパークと神戸の夜景を望む海側デラックスツイン

窓からの景色はまるで絵画のよう。神戸ポートタワーや大阪湾を望むオーシャンビュー

神戸のホテル ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行神戸メリケンパークにそびえる地上35階建ての「ホテルオークラ神戸」
このたび、光栄にも宿泊の機会をいただいたので宿泊記に残します。

ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行
ホテルオークラといえば、この豪華なエントランスです。お花屋さんが新しいお花を活けていらっしゃいました。
コロナ以降エントランスに生花を飾るホテルが減ってきているので、お花があると嬉しいです。
f:id:torisanblog:20230524002806j:image
さらに奥へ進むと、空間を贅沢に使ったロビー。
(撮影し忘れましたが、奥には日本庭園がありました。)

神戸のホテル ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行 神戸ホテル
チェックインは15時からです。海外からのインバウンドの方が戻ってこられていたからかフロントでは少し列ができていました。
オークラ ホテルズ&リゾーツの「会員プログラム(One Harmony)」会員のためスピーディーにチェックインができたのでありがたかったです。

ホテルオークラ神戸 プレミアムセレクション特典もおすすめ

入会金・年会費無料の会員プログラム「会員プログラム(One Harmony)」。プレミアムセレクション参加ホテルの中から、ホテルオークラ神戸を選択することで前年度の利用実績があれば、翌年決まった期間に館内利用券 15,000円分(1,000円×15枚)が特典プレゼントされます。レストラン利用機会がある方は加入しておくと良いかもしれません。

 

神戸のホテル ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行
今回は31階。スーペリアフロアのお部屋です。
ホテルオークラ神戸では、異なる4種類のフロアがあり、さらに東西南北で見える景色が異なるようです。

ホテルオークラ神戸 客室 フロア

※画像「ホテルオークラ神戸」公式ホームページより引用。

ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行
ドアを開けると、、、思ったよりも広い♪
37㎡の海側デラックスツインのお部屋です。

神戸のホテル ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行
120cm×200cmのベッドが2台ありますが、空間にかなりゆとりがありました。

ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行
窓からの景色がまるで絵画のよう。
特徴的な形の「メリケンパークオリエンタルホテル」とモザイクも見えますね。このロケーションは神戸旅行者にとってかなり嬉しいのでは。
(※写真には写っていませんが、現在工事中の神戸ポートタワーも見えました。工事休業中の神戸ポートタワーでは、カバーで覆われたタワーにアートを投影する「プロジェクションマッピング」が開催中。営業再開は2024年春頃の予定だそうです。)


ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行

ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行

ミネラルウォーターと、ウェルカムスイーツのクッキー。
こちらのクッキー、家に持ち帰っていただいたところかなり美味しかったです。購入して帰ればよかったと後から後悔したぐらい。また買いにいこう…

神戸のホテル ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行
窓側からの室内。南向きということもあり、室内が明るいというのが最初の印象。
ホテルって間接照明メインのところが多いので、室内が暗いと本が読みにくいな~と感じることもあるのですが、、こちらは快適。
f:id:torisanblog:20230524003841j:image
デスクスペースにはLANポートが。有線で仕事をしたいビジネスマンにも嬉しい!
空気清浄機は DAIKIN 。個人的に空気清浄機はDAIKINが好きです。


ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行

ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行

ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行

ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行珈琲や紅茶、ポット一式。


ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行

ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行

冷蔵庫は冷凍ありの温度調整できるタイプ。
「強」に調整してミネラルウォーターを入れましたが、凍る手前キンキンに冷やしてくれました。冷蔵庫のパワーって重要。全然冷えない冷蔵庫(保冷庫なのかな?)設置してるホテルは選ばないようにしています。

ただ、庫内のドリンクはバーメニューのため別料金です。近くのコンビニは少し遠いのですが館内に自販機(後述)があるため、こちらは利用しませんでした。

ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行 浴室
今回お気に入りの洗面&浴室スペース。よくある簡易的なユニットバスではなく重厚感があります。
照明付きメイクミラー(拡大鏡付)が備え付けてあり嬉しかったです。

ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行反対側にはトイレがあります。

ホテルオークラ神戸のアメニティ 宿泊記 神戸旅行 L'OCCITANE(ロクシタン)何気に気になるアメニティは 「L'OCCITANE(ロクシタン)」 でちょっぴりテンションが上がりました。フロアによって違うのかな?


f:id:torisanblog:20230524122106j:image

f:id:torisanblog:20230524122110j:image

f:id:torisanblog:20230524122150j:image

ドライヤーは「Panasonic」。ナノイーではない標準タイプだったので気になる方は持参しましょう。←

喉が渇いたので探検がてら、自販機があるメザニン(mezzanine)フロアへ。
メザニン(mezzanine)フロアとは中二階という意味のようです。
初めて知りました。覚えておこう。。。

f:id:torisanblog:20230524005046j:image
f:id:torisanblog:20230524005039j:image
製氷機と自動販売機の他にランドリー(ドアで個室仕様に仕切られています)もありました。
f:id:torisanblog:20230524005049j:image
f:id:torisanblog:20230524005053j:image
個室内にあるので洗濯物を出し入れする際に周りの視線が気にならないよう配慮されています。
ホテルオークラ神戸 宿泊記 神戸旅行 洗濯機
自販機も完備。これくらいのクラスのホテルでは、ルームサービスや館内レストランでの飲食が当然かと思ってましたが、自由に使える電子レンジまで用意されているのはありがたい。
f:id:torisanblog:20230524005036j:image
電子レンジの隣には、自由に使えるカトラリー。ホテルオークラ神戸のホスピタリティを感じました。

写真はありませんが、翌朝はバイキングの朝食をいただきました。
通常、朝食会場は3階にあるブッフェレストラン「有明」ですが、この日は宿泊者が多かったため高層階のフロアで朝食をいただくことができました。
その際のオペレーションに関しても、ホテルスタッフの方がエレベータホールでゲストひとりひとりに丁寧に案内されてました。

リアルタイムの混雑状況を説明したうえでゲスト側に選択肢を与えるという方法はホテルスタッフの方からすると効率は悪いはず。
しかしながら、その方法でオペレーションを行われていることにとても好感がもてました。

f:id:torisanblog:20230524004705j:image1泊2日の短い滞在ではありましたが、チェックインからチェックアウトまでホテルとしての細やかな心配りを感じる滞在となりました。
外出時や、帰宅してお部屋に戻る際は、ロビーのスタッフの方々がゲストに対して常に視線を配り笑顔で挨拶されていたのがとても印象的でした。

ホテルオークラ神戸は、神戸旅行に自信をもっておすすめしたいホテルです。

(個人的には海側高層階のお部屋から、この景色を楽しんでいただきたい…!)
ホテルオークラ神戸 景色 神戸旅行

 

ホテルオークラ神戸 景色 神戸旅行
ホテルオークラ神戸 景色 神戸旅行

www.kobe.hotelokura.co.jpホテル名: ホテルオークラ神戸
所在地: 兵庫県神戸市中央区波止場町2−1
駐車場: 500台 1泊1,000円(三ノ宮駅から無料のシャトルバスあり。約10分)

【神戸】神戸名店百選にも選ばれた「珈琲館 尾賀」のアーモンドトーストでモーニング

姫路名物のアーモンドトーストとともに香り高い珈琲を。星野仙一氏も愛した純喫茶。

神戸市東灘区 珈琲館 尾賀

喫茶店で、おいしいモーニングが食べたいなぁ。そんなことを思いついたのでGoogleマップで調べて見つけたこちらに訪問しました。

神戸市東灘区 神戸名店百選 珈琲館 尾賀神戸市東灘区の「珈琲館 尾賀」。
神戸市民に愛され続ける神戸の飲食店を表彰する「神戸名店百選」にも選ばれています。

kobe-meiten.jp


神戸市東灘区 珈琲館 尾賀
朝食メニューは全5種類。価格もとても良心的。

神戸市東灘区 珈琲館 尾賀入店すると、カウンターには常連さんらしき方がいたので撮影できませんでした。
奥の客席スペースに進みます。窓から優しい光が差し込む店内。

こちらは、阪神の名将 星野仙一氏が阪神タイガースの監督時代に行きつけのお店だったそう。店内には星野氏直筆のサインや野球帽も飾られていました。

神戸市東灘区 珈琲館 尾賀

大きな船の置物が印象的。
たまたま他のお客さんがいないタイミングでしたが、その後続々とお客さんが来られ店内は満席に。ご近所の常連さんらしきご家族など地域に愛されているお店のようです。

「旅行にきた朝」(?) そんな心地良い時間が流れています。

アーモンドトーストに惹かれ、今回はDセットを注文しました。
神戸市東灘区 珈琲館 尾賀
まったり穏やかな素敵な空間を味わっていると、
まずはセットのホット珈琲が到着。
あぁ~~、いい香り。
味わいを感じるしっかり目の珈琲です。


目を瞑り珈琲を味わっていると、いよいよアーモンドトーストが登場。

神戸市東灘区 珈琲館 尾賀どーん!来ました。こちらがDセットです。

神戸市東灘区 珈琲館 尾賀
スクランブルエッグ、ソーセージ、サラダが添えられています。

神戸市東灘区 珈琲館 尾賀アーモンドトーストカリッと香ばしいアーモンドバターの焦げ目が嬉しい。
絶妙の焼き加減。これくらいのカリカリが一番おいしい。

神戸市東灘区 珈琲館 尾賀 モーニングひとくちいただくと、サクッと音がします。
そのあとに、ジュワッと沁みるアーモンドバターの甘い香りが口の中にひろがります。
断面からも美味しさが伝わってきませんか。

上から
アーモンドバターの層、
沁み沁みのバターの層、
そしてパンの層。
なんとも絶妙なグラデーション。

神戸市東灘区 珈琲館 尾賀そしてまた、丁寧に淹れた珈琲をひとくち。
う〜ん、なんとも贅沢。

神戸市東灘区 珈琲館 尾賀
f:id:torisanblog:20230503203919j:image店頭ではコーヒー豆や紅茶を売っているようです。また買いに来よう。

神戸市東灘区 珈琲館 尾賀見逃していましたが、専用駐車場(2台)もあるようです。次回はこちらを利用します。近隣にコインパーキングもありました。

真面目に、実直に、地域とともに。そんな心意気を感じる素敵なお店でした。
ランチタイムのお食事も人気のようなので、また来たいです。

店舗名: 珈琲館 尾賀(おが)
所在地: 神戸市東灘区本山中町1-14-8
営業時間:平日 8:00~21:00(LO 20:30) 日祝 8:00~19:00(LO 18:30)

公式インスタグラムはこちら

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

珈琲館 尾賀(尾賀珈琲商事社)(@oga1946)がシェアした投稿

【神戸】 神戸市北区・有馬街道沿にNewオープン!うなぎ処 萬鰻亭(まんまんてい)有馬店

神戸市北区に関西焼きのうなぎ料理専門店がオープンされたと聞き、早速行ってみました。

神戸市北区 うなぎ処 萬鰻亭(まんまんてい)有馬店

神戸電鉄有馬線「花山駅」からすぐ近くです。このエリア周辺には、なかなか来る機会がないのでワクワクします。f:id:torisanblog:20230427235300j:image
県道15号線を走ると、大きなう な ぎという看板が。わかりやすい。
f:id:torisanblog:20230427235157j:image
片道1車線の車道添いにありますが、混雑する道でないのでどちらの方角から来られてもスムーズに入店できそうです。
f:id:torisanblog:20230427235307j:image
植栽によってオシャレに「入口」と「出口」を分けたアプローチ。
f:id:torisanblog:20230427235153j:image
駐車場が結構広い。平日の13時ごろ伺いましたが入店時には8割近く埋まっていました。
土日はどうなんでしょうか。アクセスが良いとは言えない場所なので今後に期待です。

神戸市北区・有馬街道沿にNewオープン!うなぎ処 萬鰻亭(まんまんてい)店先の提灯や暖簾がいい味をだしています。
f:id:torisanblog:20230427235245j:image
風になびく暖簾もいいですね。
f:id:torisanblog:20230427235204j:image
店先には入店待ちのお客さん向けの椅子がありました。こういう心配りは嬉しい。それでは店内へ。

神戸市北区 うなぎ処 萬鰻亭(まんまんてい)暖簾をくぐって、店内へ。入ってすぐの綺麗なウェイティングスペース。
f:id:torisanblog:20230427235253j:image
綺麗な絵画がありました。こちらの“主役”である鰻たちの住む清流でしょうか。f:id:torisanblog:20230427235304j:image
これは...鰻を捕る道具【竹製ず】です。f:id:torisanblog:20230427235249j:image
お子様用の絵本もまさかの...うなぎ。

入店10秒でにここまで気合を感じる演出に、頭が下がります。

神戸市北区 うなぎ処 萬鰻亭(まんまんてい)店内は白とナチュラルな木の質感をベースに、高級感のある設え。

神戸市北区 うなぎ処 萬鰻亭(まんまんてい)
カウンター席もありました。おひとり様でもフラッと通えそうですね。
主張しすぎない盆栽や植栽の配置が良いなと思いました。

神戸市北区 うなぎ処 萬鰻亭(まんまんてい)
ボックス席もありました。次は予約して来ようかな。
なんて考えながらお料理を注文し、待つこと15分(くらい)。

神戸市北区 うなぎ処 萬鰻亭(まんまんてい)
キラキラと輝く「うな重(上)」<3,200円・税別>がやってきました。

神戸市北区 うなぎ処 萬鰻亭(まんまんてい)
テーブルに添えられた山椒とともに、パクッ。
関西風の特徴である「パリッ」とした皮目が美味しい。


「パリッ」の香ばしさの後に、鰻の特徴である脂の旨味が染み出してきます。
う~ん。絶妙の焼き加減です。

神戸市北区 うなぎ処 萬鰻亭(まんまんてい)


f:id:torisanblog:20230427235827j:image

f:id:torisanblog:20230427235821j:image

f:id:torisanblog:20230427235824j:image

そしてこちらは、同行者がオーダーした「六甲御膳」です。
うな重(一尾)・うざく・う巻・お吸い物・漬物・わらび餅がセットになっています。<4,000円・税別>

f:id:torisanblog:20230427235907j:image各テーブルには別添えの「タレ」と「山椒」。
最近の鰻屋さんは「タレ」が別添えで置いてあるところが多いですね。

神戸市北区 うなぎ処 萬鰻亭(まんまんてい)

店内も綺麗で清潔感があり、座席同士の間隔が広いのも良いですね。価格も決して高すぎることはないと思います。

ひとつ残念だなと感じたポイントが、せっかくの鰻の調理工程が客席や店外からも一切見えない造りだったこと。炭火焼の調理工程を眺めることも「うなぎ」の味わいが増すポイントのひとつだと思うので、焼き場だけでも視覚的に感じられるとさらに嬉しいな、と思いました。
しかしながら、味や雰囲気は素晴らしい。年齢を重ねた家族や取引先とも安心して訪問できるお店だと思います。また近くに来ることがあれば訪問したいです。


店舗名: うなぎ処 萬鰻亭(まんまんてい)有馬店
所在地: 兵庫県神戸市北区山田町上谷上12-7
電話:078-582-8989

【大阪】 関空近くで日帰り観光。貸切温泉×豪華な会席料理を堪能

温泉に入りたいけれど宿泊するほどでもな~。。そんな気分でネット検索していたら、大阪のとある宿泊施設が日帰り温泉プランを販売されていたので行ってきました。
f:id:torisanblog:20230305172538j:image

大阪府で日帰り温泉 関空温泉ホテルガーデンパレス
関西国際空港まで10分の好立地。阪神高速4号湾岸線 「泉佐野南」出口より約2分の場所にある「関空温泉ホテルガーデンパレス」。メインストリートから少し奥まった場所にあるので、お車で行かれる方は位置情報を確認してから行くのがよさそうです。

f:id:torisanblog:20230305172650j:image
エントランスには立派な鯉がたくさん。この水は温泉なのかな?大阪府で日帰り温泉 関空温泉ホテルガーデンパレス大阪府で日帰り温泉 関空温泉ホテルガーデンパレス
エントランスを入るとすぐにフロントが。日帰りプランで10時にチェックインしました。
大阪府で日帰り温泉 関空温泉ホテルガーデンパレス
入口にはフォトスポットも。施設自体は決して新しいとは言えませんが、努力されてるんだな~応援したいなと思いました。
大阪府で日帰り温泉 関空温泉ホテルガーデンパレス
フロントの後ろには浴衣コーナーがありました。好きな柄の浴衣をこちらでピックアップ。
大阪府で日帰り温泉 関空温泉ホテルガーデンパレス
サイズもいろいろありました。

f:id:torisanblog:20230305172658j:image
鍵を受け取り浴衣をピックアップ。いろいろなタイプのお部屋がありましたが、今回のお部屋は「デラックスツイン和洋室」。

www.gardenpalace-spa.co.jp


大阪府で日帰り温泉 関空温泉ホテルガーデンパレス
お部屋の一角に畳スペースがあります。50インチのテレビや、マッサージチェアが嬉しいですね。
f:id:torisanblog:20230305172534j:image

大阪府で日帰り温泉 関空温泉ホテルガーデンパレス
お部屋には入浴用のタオルと、ゆかたの上に着る羽織「茶羽織(半纏)」もありました。
f:id:torisanblog:20230305172512j:image
窓からの眺望です。駐車場ビュー。向いのアパートの間に、緑色のキャベツ畑が見えていました。のんびり心地よい時間がながれる不思議な場所です。
f:id:torisanblog:20230305172542j:image
空気清浄機も完備。30分ほどお部屋でくつろいだあとは貸し切り温泉にいってきます。
f:id:torisanblog:20230305172552j:image
60分貸し切り温泉は3つの時間帯で事前予約制。
11:00-12:00/12:00-13:00/13:00-14:00
今回は半露天ジャグジー付別館大浴場大浴場を予約しました。
(こちらの大浴場貸し切りは2023年3月末までだそうです。)

f:id:torisanblog:20230305191608j:image

www.gardenpalace-spa.co.jp

f:id:torisanblog:20230305172633j:image
浴室前にはこんな休憩場所が。階段上にマッサージチェアもありました。
f:id:torisanblog:20230305172626j:image
f:id:torisanblog:20230305172518j:image
足湯コーナー。

浴室内お写真について※貸切利用時に限り撮影許可いただきました。通常時は撮影不可です。温浴施設の撮影・ご掲載については必ず施設担当者様に事前にご確認お願いします。


f:id:torisanblog:20230305172827j:image
いざ天然温泉「由松乃湯」へ。60分間貸し切りの贅沢を満喫します。
大阪府で日帰り温泉 関空温泉ホテルガーデンパレス
半露天ジャグジー付別館大浴場です。関空温泉ホテルガーデンパレスさんの公式ホームページには「当ホテル最大級!寝ころびながら中庭を眺める半露天風呂のジャグジーに、室温90度を超える石張りのサウナ、源泉 水風呂など癒しどころ満載です。」と紹介されていました。


f:id:torisanblog:20230305172630j:image
石張りサウナ。大人3人くらいが入れるサイズです。f:id:torisanblog:20230305172538j:image
半露天ジャグジー。窓が開いているので外気が気持ちいい。
ジャグジーボタンがありました。
大阪府で日帰り温泉 関空温泉ホテルガーデンパレス

f:id:torisanblog:20230305172637j:image
寝ころびながら目をつむると、鳥のさえずりが聞こえる。(ような気がした)
f:id:torisanblog:20230305172556j:image
メインのお風呂に行ったり、身体を洗ったあとはまたジャグジーへ。60分はちょうど良い時間でした。

~~~~~~~~~~

それではお楽しみ懐石ランチへ。私たちは12時半開始で予約していたので、お部屋で少し休憩していました。スタッフの方から内線電話をいただき、お食事場所へ。l

なんとも豪華です。
f:id:torisanblog:20230305172600j:image
熊野牛の陶板焼き。
f:id:torisanblog:20230305172619j:image
温泉のあと個室でこんな贅沢なお食事をいただけるとは、、驚きです。
f:id:torisanblog:20230305172615j:image
あつあつ茶碗蒸しも嬉しい。
f:id:torisanblog:20230305172608j:image
天ぷらもでてきました。そろそろ満腹です。
f:id:torisanblog:20230305172623j:imageラストにはウナギの釜めしを、お出汁とともに。
ラストのデザートと珈琲もいただきました。
お腹いっぱい。しあわせいっぱい。

今回予約した大浴場の貸切は2023年3月で終了し、4月には5つの新しい貸し切り温泉がオープンされるそう。休日のショートトリップにおすすめの関空温泉ホテルガーデンパレスさん。関西にお住まいの皆様ぜひ行ってみてください。

▼<日帰りプランご紹介動画>
公式さんからお借りしました。



▼日帰り貸切温泉×会席ランチ×客室休憩のご予約プランはこちらから

www.gardenpalace-spa.co.jp

▼Googlemap<関空温泉ホテルガーデンパレス>
温泉貸切×豪華な会席料理
近場の温泉で、ゆったりとした寛ぎ時間を